記念日の豆知識|似顔絵のWORLD1(ワールドワン)
  1. TOP
  2. WORLD1の似顔絵
  3. 似顔絵記念日・プレゼントボード
  4. 記念日の豆知識

記念日の豆知識
Tips of Anniversary

結婚記念日について

結婚前のお付き合いしている間にもさまざまな記念日があると思いますが、結婚後は更に記念日が増えていきます。
各家庭ごとに違う記念日は、家族の大切な思い出です。
結婚後の記念日として最もポピュラーなのが「結婚記念日」です。
入籍した日や結婚式を挙げた日が結婚記念日となって、毎年夫婦や家族でお祝いするのが一般的です。
では、結婚記念日以外にどのような記念日があるのか紹介していきましょう。

■マイホーム記念日

マイホームを購入、または新築した日がマイホーム記念日です。
結婚して家族が住む家を購入・新築した日は一生忘れることはないでしょう。
その家に引っ越して初めて住む日を記念日にされている事が多いと思います。

■子どもの誕生日

子どもの誕生は夫婦にとって忘れることのできない日です。
どんな風に誕生したのか、安産だったのか難産だったのか、何グラムで生まれてきたのかなど、毎年誕生の瞬間を思い出す日でもあります。
子どもの成長を祝いながら、誕生の瞬間を思い出すのは素敵な時間です。

■子どものさまざまな成長記念日

「初めてハイハイした日」「初めてつかまり立ちをした日」「初めて歩った日」「初めて言葉をしゃべった日」「初めて一人でご飯を食べた日」「初めてトイレが出来た日」など、子どもの成長記念日はたくさんあります。
特に記念日としなくても、親としては一生忘れることのできない日になります。

■子どもの入学・卒業記念日

保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、それぞれの入学・卒業は家族にとって記念日となります。
そして、学校だけでなく、子どもが社会人になる日も記念日になるに違いありません。

結婚記念日には毎年それぞれ名前がある事を知っていますか?
中でも25年目の「銀婚式」50年目の「金婚式」は有名ですが、結婚1年目から記念日として名前があるんです。

【結婚1年目】紙婚式
【結婚2年目】藁婚式(綿婚式)
【結婚3年目】革婚式
【結婚4年目】花婚式
【結婚5年目】木婚式
【結婚6年目】鉄婚式
【結婚7年目】銅婚式
【結婚8年目】ゴム婚式
【結婚9年目】陶器婚式
【結婚10年目】錫婚式(アルミ婚式)
【結婚11年目】鋼鉄婚式
【結婚12年目】絹婚式
【結婚13年目】レース婚式
【結婚14年目】象牙婚式
【結婚15年目】水晶婚式
【結婚20年目】磁器婚式(陶器婚式)
【結婚25年目】銀婚式
【結婚30年目】真珠婚式
【結婚35年目】珊瑚婚式
【結婚40年目】ルビー婚式
【結婚45年目】サファイア婚式
【結婚50年目】金婚式
【結婚55年目】エメラルド婚
【結婚60年目】ダイヤモンド婚
【結婚65年目】ブルーサファイヤ婚式
【結婚70年目】プラチナ婚式

結婚記念日の発祥はイギリスだと言われています。
それぞれ贈るものが決まっているようですが、日本ではあまり決まりはありません。
夫から妻へ、妻から夫へ日頃の感謝の気持ちと変わらぬ愛を誓うためのプレゼントは、夫婦それぞれが相手を思いながら選ぶと良いと思います。
夫婦で旅行をするのも良いでしょうし、家族みんなでお祝いするのも良いと思います。
相手を思う気持ちが伝われば、結婚記念日は最高のものになるに違いありません。
ある程度の年齢になると結婚記念日を子ども達がお祝いしてくれるようになるのではないでしょうか。
いつまでも仲睦まじい夫婦でいられるように、結婚記念日には相手を思う気持ちを素直に伝えられれば良いと思います。
そして日本では最も有名な「金婚式」を仲の良い夫婦で迎えられるようにしたいものです。
結婚記念日にお互いに贈り物をしなくても、お互いの思いが伝われば良いと思います。
いつもよりちょっと豪華な食事をしたり、ケーキを買ってお祝いするなどでも気持ちは伝わるはずです。
中にはあえて結婚記念日の名前にちなんだ贈り物をする方もいらっしゃいます。
しかしルビーやサファイヤ、ダイヤモンドといった高価な宝石を贈るとなるとなかなか大変です。
たまにはそういった贈り物も良いと思いますが、必ず贈らなくてはならないものではありません。
何か贈り物をしたいと考えているならば、高価なものでなくてもいいでしょう。

WORLD1では、結婚記念日の記念となる似顔絵をご提案しています。
毎年結婚記念日に家族みんなの似顔絵を思い出として残されている方がたくさんいらっしゃいます。
この世界にひとつしかないもの、家族の記念となるものとして現在多くのお客さまからご注文を承っております。
世界にひとつだけの特別なものをとお考えの方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

1歳までの記念行事

お子さんが生まれてから1歳まではとにかく行事が多く、あれこれ忙しいものです。
そうした行事は子どもの健やかな成長を願うものですから欠かすことができません。
今回は1歳までの記念行事を簡単に紹介していきたいと思います。

■お七夜

平安時代から続く伝統行事「お七夜」。
赤ちゃんが誕生してから7日目の夜に名前を決めて、健やかな成長を願います。
お七夜では、お赤飯、尾頭付きの鯛などのお祝い膳を用意します。
もちろん赤ちゃんはまだ食べることができませんが、赤ちゃんが誕生したお祝いを兼ねて行う事が多いようです。
この時に命名書を飾ってみんなでお祝いすると良いでしょう。

■お宮参り

生後30日が経った頃に行うのがお宮参りです。
近くの神社に参詣して健やかな成長を願うものです。
「この日でなくてはならない」との決まりはありませんので、気候の良い日を選んで行うと良いと思います。
男の子の場合は、羽二重地の紋付き、女の子の場合は友禅模様の紋付きが伝統ですが、最近では略式の祝い着が選ばれています。
肌着の上にベビー服を着せてベビードレスを着せるのが最も多いようです。
天候や気温に配慮して着せてあげることが大切です。
また、新品に拘らず、親がお宮参りで着たものをわが子に着せるなんて事もあります。
親から受け継がれるお宮参りの紋付きやドレスもとても素敵です。
正式なお宮参りは赤ちゃんと父親、父方の祖父母で行うようですが、近年は特にそうした決まりは重んじられていません。

■お食い初め

赤ちゃんが一生涯食べるものに困らないようにとの願いを込めて行うのが「お食い初め」です。
離乳食が始まる頃に行う事が多いのですが、地方によって異なります。
離乳食が始まる時期は大体生後100日目頃。
その頃にお食い初めを予定すると良いでしょう。
赤ちゃんのための食膳を用意し、実際には食べさせずに「食べさせる真似」をするのが一般的です。
この日に向けて、赤ちゃんのための「お椀」「お膳」「お箸」を用意しましょう。
食膳として用意するのは「一汁三菜」が基本。
尾頭付きの鯛、お赤飯、煮物、香の物、汁を用意します。
ただ、最近では赤ちゃんが実際に食べることのできる離乳食を用意することが多いようです。
また、自宅ではなくあえてお店を予約してお食い初めを行うことも多いようです。
お店で食膳を用意してもらい、家族や親戚みんなで赤ちゃんの健やかな成長を願います。

■初節句

赤ちゃんが誕生して初めての節句祝いが「初節句」です。
赤ちゃんの成長を喜び、将来の幸せと健康を願うお祝いですから欠かすことはできません。
男の子は5月5日のこどもの日、女の子は3月3日の桃の節句に行います。
ただ、生まれてから1、2ヶ月で節句が来てしまう場合は、翌年の節句に初節句を行いましょう。
男の子の場合は「鎧かぶと」や「鯉のぼり」を飾ります。
食べ物は祝い膳の他に柏餅やちまきを用意しましょう。
女の子の場合は「ひな人形」を飾ります。
ひな人形とともに、白酒や桃の花、菱餅を飾るのが定番です。

■1歳の誕生日

1歳の誕生日は一升餅でお祝いします。
一升分のお米を使って作るお餅で重さは約2kgです。
「一生食べ物に困らないように」「これからの一生が健やかになるように」との願いを込めて、1歳の誕生日とともに行うお祝いです。
メインイベントは、一升餅を赤ちゃんに背負わせて歩かせること。
風呂敷で包んで背負わせたり、リュックに餅を入れて背負わせると良いでしょう。
一升餅を背負った赤ちゃんは、その重さにビックリして泣いてしまうことが多いですが、それも何だか愛らしい思い出になります。
一生懸命頑張って歩く姿、ビックリして泣いてしまう姿、ニコニコ笑って座ってしまう姿、どんな姿も見ていて微笑ましいものです。

以上が1歳までの記念行事です。
この先も七五三をはじめ、まざまな記念行事がありますが、どれもわが子の成長を願う大切なものです。
日本伝統の大切な記念行事ですから、家族みんなでお祝いすることができるように、しっかりと準備をしていってください。
赤ちゃんが誕生して間もないご家庭では、子育てで大変かもしれませんが、今回ご紹介した記念行事を念頭に早め早めに準備することをおすすめします。

こんなにもある、国が定めた記念日

皆さんは国が定めた記念日がいくつあるかご存知でしょうか。
正月から始まり、成人の日、建国記念日など誰もが知っている記念日があります。
最近ではゴロ合わせで色々な記念日が出来ていますが、その中で国が定めたものはいくつあるでしょうか。

【1月】
1日:元旦
10日:110番の日
第2月曜日:成人の日
17日:防災とボランティアの日
18日:118番の日
26日:文化財防火デー

【2月】
1日:アナログ放送の日
7日:北方領土の日
11日:建国記念日
20日:旅券の日

【3月】
7日:消防記念日
21日:春分の日

【4月】
18日:発明の日
20日:郵政記念日
23日:子ども読書の日
29日:昭和の日

【5月】
3日:憲法記念日
4日:みどりの日
5日:こどもの日
12日:看護の日

【6月】
1日:電波の日/気象記念日/景観の日/人権擁護委員の日
3日:測量の日
5日:環境の日
10日:時の記念日

【7月】
1日:国民安全の日/更生保護の日
16日:国土交通Day
第3月曜日:海の日
第3土曜日:勤労青少年の日

【8月】
1日:水の日/夏の省エネ総点検の日
10日:道の日
11日:山の日
15日:終戦の日

【9月】
1日:防災の日
10日:下水道の日
12日:宇宙の日
第3月曜日:敬老の日
20日:空の日
23日:秋分の日

【10月】
1日:法の日/浄化槽の日
第2月曜日:体育の日
14日:鉄道の日
18日:統計の日
23日:電信電話記念日
26日:原子力の日
27日:文字・活字文化の日

【11月】
1日:灯台記念日/自衛隊記念日/古典の日
3日:文化の日
9日:119番の日
第3日曜日:家族の日
23日:勤労感謝の日

【12月】
1日:デジタル放送の日
9日:障害者の日
23日:天皇誕生日
24日:学校給食の日

このように、国が定めた記念日は63種類もあります。
普段馴染みのない記念日もたくさんあります。
祝日となる記念日はご存知だと思いますが、そうでない記念日はこうやって見て初めて知る方は多いと思います。
上記で紹介したものは全て国が定めた記念日です。
しかし、世間には国が定めたわけではないけれど一般的によく知られている日が多くあります。
例えば、2月22日は「猫の日」です。
にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)で猫の日。
猫の日は意外にも最近ではなく、1987年に猫の日実行委員会が制定しました。
実は日にちは違いますが、猫の日は世界各国にある記念日です。
他にも3月3日「耳の日」や3月8日「ミツバチの日」、6月4日「虫の日」など、語呂合わせによる制定が多いのが特徴です。
また、「一般財団法人記念日協会」という団体があり、こちらが記念日の認定や登録などをおこなったりしています。
こうしたところを通じて、ご自身のお誕生日は何の記念日なのかなど調べてみても面白い発見があるかもしれません。

既に制定されている記念日に関係なく、個々人にも記念日はあるはずです。
例えばご家庭においても、結婚記念日、家族の誕生日など挙げ始めると大切な記念日はたくさん。
一般的なものの他に、お子さんが初めて歩いた記念日、初めて言葉をしゃべった記念日、お父さんが昇進した記念日、退職した記念日など思いでの一日を記念日にすれば、毎日が楽しくなるでしょう。
何気ない日々のなかで少しずつ記念日を増やすことで、これまでと違った毎日を送ることができるかもしれません。
考え方ひとつで毎日の生活にハリが出るものです。
「初めてOOした日」「初めてOOへ行った日」「初めてOOが出来た日」など、日常生活で起こった「初めて」を記念日にするのはとても楽しいものです。
カレンダーや日記などに書き加えていけば、見返した時に思い出すきっかけにもなりますし、そういう記念日を毎年お祝いすることにしても良いと思います。
カップルや夫婦として歩んできた日々を振り返れば、その時の気持ちなどがよみがえって絆がさらに深まるでしょう。

大切な人や家族、自分にとって記念になるような事があった日を「記念日」にすれば、きっと毎日が大切で特別なものになります。
思い出とは別にご自身で思いついた語呂合わせで記念日を作っても面白いと思います。
ぜひ、自分だけの記念日も作ってみてください。

還暦祝いを実際に行なっている割合/数

昔は還暦祝いといえば長寿をお祝いするものでした。
しかし今の時代還暦を迎える多くの方が「まだまだ年寄りではない」と、思っているはずです。
現代社会において、高齢者の定義は「70歳から」との認識が強くなってきています。
ある企業の調査結果によると、還暦を迎える方にアンケートを取ったところ、半数以上が「高齢者は70歳から」と答えたそうです。
60代のうちは高齢者でないとの認識が強いのは、今の時代なら納得できます。
定年退職や年金受給開始年齢も上がり、60代でも現役で働いている方はたくさんいらっしゃいますし、最近では本当に若々しい60代が多いです。
しかしながら、還暦祝いを催してもらうのはきっと嬉しいはずです。

近年還暦祝いを実際に行っている方の割合は、約7割との結果が出ています。
家族みんなでレストランや料亭でお祝いをする、プレゼントを贈るなど家庭によって祝い方に違いはあるものの、やはり還暦は特別なものです。
人生の節目でもありますし、第二の人生のスタートという捉え方もされます。
そんな節目となる歳に家族みんなでお祝いをするのは、とても素敵なことだと思います。
「まだ年寄りじゃない」と本人が思っていたとしても、実際にお祝いされて嬉しくないはずがありません。
いつもの誕生日よりもちょっと贅沢なお祝いでも良いですし、記念品を贈るのも良いと思います。

それまで還暦祝いに馴染みがなかった方は両親や夫・妻が還暦を迎えた時、どのような事をすれば喜んでくれるか悩むのではないでしょうか。
大切な人だからこそ、いろいろ迷ってしまうのは当然のことです。
では、一般的にどのようなお祝いをおこなっているのか代表的なものを紹介したいと思います。

■家族みんなで食事会

家族みんなで集まって食事会をすると、とても楽しく嬉しいものです。
核家族化が進むなかで、大人数で食事をする機会がそんなにない方は多いはず。
普段あまり会えない家族と過ごす時間は、何よりも嬉しいプレゼントになるのではないでしょうか。
それはレストランや料亭でも良いですし、お寿司などをとってご自宅でお祝いしても良いと思います。
形式ばって「お祝いの席」にしなくても、家族みんなが集まって賑やかに食事をするだけでも良いのではないでしょうか。

■家族みんなで旅行

還暦祝いとして家族みんなで旅行をするのは良い想い出になると思います。
還暦を迎える本人が旅行好きならなおさらです。
大人になるとなかなか両親と一緒に旅行する機会は多くありません。
だからこそ家族みんなで旅行をすることには特別感がありますし、やはり嬉しいものです。
「家族みんな」での旅行が難しい場合は、ご両親に旅行をプレゼントしても良いと思います。
60歳という人生の節目に、夫婦水入らずで旅行をするのもとても良いものです。

■家族写真を撮る

みんなで食事をした後に、記念撮影も良い想い出になります。
家族全員で写真を撮る機会がないご家庭なら、より特別感があって良いプレゼントになるに違いありません。

■プレゼントを贈る

一般的に家族や親族の還暦祝いで、プレゼントだけを贈る方は少ないようです。
多くの方が食事とセットでプレゼントを贈るという形をとっています。
プレゼントは贈る相手の好みのものが一番良いでしょう。
服、アクセサリー、お酒、旅行、写真、似顔絵などが選ばれています。
心の込もったプレゼントなら、きっとどんなものでもの喜んでくれるはずです。

還暦祝いは、これまでなかなか感謝の気持ちを伝えることのできなかったご両親や夫・妻に感謝の気持ちを伝えるとても良い会です。
還暦祝いを家族みんなで行うことで、家族の絆・繋がりがより強くなるでしょう。
ご両親の喜ぶ顔、夫・妻の喜ぶ顔や笑顔を見ることのできる還暦祝いは、どんなに時代が変わろうとも無くしてはならない風習です。
今では60歳は高齢者とは言える年齢ではありませんが、60歳という「人生の節目」をお祝いするという気持ちで還暦祝いを企画してみてはいかがでしょうか。

長寿祝いは還暦だけではありません。
還暦を皮切りに70歳(古希)、77歳(喜寿)、88歳(米寿)と日本には多くの長寿祝いがあります。
ご両親の還暦祝いをしなかったと後悔されている方は、次の長寿祝いを盛大に行ってみましょう。

親族以外への還暦祝いについて

おじいちゃん、おばあちゃん、ご両親など還暦のお祝いをするのは親族だけだと思っている方も多くいらっしゃるはず。
還暦祝いは親族だけにするという決まりはありません。
これまでお世話になった年上の方、例えば恩師や上司、友人、知人などを祝ってもいいのです。
還暦は人生の節目を迎える大きなイベントです。
だからこそ、これまでお世話になった方の還暦のお祝いをするのはとても素敵なことです。

還暦祝いと言えば、昔は赤いちゃんちゃんこを贈るのが定番でした。
昔の方の寿命は今ほど長くなかったため、60歳の還暦祝いにそういったちゃんちゃんこを贈られていたのですが、最近は60歳ではまだお年寄りと言えるような年齢ではないことから、赤いちゃんちゃんこを贈られることが少なくなりました。
男女ともに80歳を超えてもなお、元気な人はたくさんいらっしゃいます。
還暦祝いで赤いちゃんちゃんこを貰うのは「年寄り扱いされているようで嬉しくない」という方もいらっしゃいます。
そのような場合には、今の時代に合った還暦祝いの贈り物をするのが良いでしょう。

しかしながら、還暦祝いを含めた長寿祝いには、特に決まったやり方や贈り物はありません。
今最も多いのが、満60歳を迎える年の誕生日に家族や親戚が集まってお祝いするというものです。
誕生日当日でなければならない決まりはありませんので、家族や親戚が集まりやすい日を選ぶのが一般的です。
ご両親の還暦祝いなら、息子や娘など兄弟が中心となって身内のみでお祝いすることがほとんどです。
60歳の還暦祝いは長寿祝いというよりは、60歳を迎えた「人生の節目」としてお祝いするとの認識になっていると思います。
家族みんなでレストランや料亭などで誕生日祝いよりも少しだけ贅沢なお祝いをしたり、家族旅行をしてお祝いするご家族が増えています。

では、家族・親族以外の方の還暦祝いはどうすれば良いのでしょうか。
改まって食事にお誘いするのも良いですが、相手が恐縮してしまう場合もあります。
親族以外の還暦祝いには、贈り物と一緒にお祝いのメッセージを添えてご自宅にお送りすると良いでしょう。
いつも会っている方ならば、直接お渡ししても良いと思います。

親族以外の方の還暦祝いのプレゼントは、とにかく喜んでもらえる物であることが大切です。
還暦だからと「赤いもの」にこだわる必要はありません。
確かに還暦は赤のイメージが強いのですが、本人の好みに合わせて選ぶことが一番大切です。

還暦祝いの定番となっているのが「ペアグラス」や「お酒」「ギフトカタログ」などですが、誰とも被らないプレゼントを贈りたいと思いませんか。
そこでおすすめしたいのが「似顔絵」です。
日頃の感謝の気持ちが伝わる形に残る贈り物が良いとお考えの方に似顔絵がおすすめです。
その方だけが描かれた似顔絵も良いですが、その方の家族写真を基に似顔絵にしても喜ばれると思います。

WORLD1には現在14名の作家が在籍しています。
作家によって作風に違いがあるので、お好みの作風をお選びいただくことが可能です。
ほんわかした雰囲気の絵、きりっとした感じの絵、やさしいタッチの絵など作家の持つ個性によって完成する似顔絵が全く異なります。
世界にたった一つだけの特別な贈り物になること間違いありません。
似顔絵にお伝えしたい日頃の感謝の気持ちを添えても素敵です。
「ありがとうございます」「これからも宜しくお願い致します」などの言葉が似顔絵に添えられているのは嬉しいものです。
お届けした方の日常が少しでも特別になりますように、また笑顔と幸せをお届けできますように、WORLD1が素敵な似顔絵をみなさんの元へお届けします。

また、似顔絵と一緒にお祝いのメッセージカードを添えるとより一層喜ばれるでしょう。
知人・友人など、親族以外の方の還暦祝いのメッセージは短い文章で大丈夫です。

【還暦祝いメッセージ例】

OOさん
還暦おめでとうございます。
ほんの心ばかりのプレゼントを贈らせていただきます。
これからの人生も幸せでありますように、心からお祈り申し上げます。

目上の方の還暦祝いがほとんどだと思います。
どんなに親しい間柄であっても、必ず敬語でメッセージを書きましょう。
また縁起の悪い言葉は避けるようにしましょう。
よく悪い例として挙げられるのは「老けないように」「衰えないように」といった言い回しです。
「老ける」「衰える」との言葉は還暦祝いには相応しくない縁起の悪い言葉になりますから、どんなに親しい間柄であっても、「還暦祝い」という事を忘れずに相手を敬うようなメッセージを添えるようにしましょう。

21〜25/ 26件