1. TOP
  2. 作家と似顔絵イラスト一覧
  3. 似顔絵記念日・プレゼントボード
  4. 還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵
還暦祝いの似顔絵

還暦祝いにおすすめの似顔絵プレゼント
The 60th birthday celebration

還暦のお祝いにはこだわった似顔絵の作品を

還暦のお祝いには
こだわった似顔絵の作品を

WORLD1の似顔絵は、作家一人一人がそれぞれの技法・画材などにこだわり抜かれた作品づくりを行なっています。一生に一度の大切な還暦祝いだからこそ、お父さんやお母さんのお名前とメッセージも入れたこだわりのプレゼントを。

ずっと大切にしてもらえる家族の絆

ずっと大切にしてもらえる家族の絆

ご家族一緒の似顔絵を還暦祝いでプレゼントすることで、ご家族の絆をずっと感じてもらえる贈り物になります。離れていても、家族は絵の中でもずっと繋がっています。

非日常の贈り物だからこその特別感

非日常の贈り物だからこその特別感

還暦祝いに似顔絵を贈ることは大きなサプライズになります。ラッピングされた日本酒や名前入りの小物などと一緒に、似顔絵という印象に残るプレゼントを。想像もしていなかった贈り物に、きっと記憶に残る記念日になるはずです。

還暦祝いに贈る似顔絵

還暦祝いの贈り物は多種多様です。赤を基調としたネクタイやシャツ、
食事・旅行など。そんな様々な贈り物の中でもWORLD1では一生残る似顔絵という
還暦プレゼントをお薦めしています。ご両親の性格や雰囲気・人柄などに合わせて、
個性豊かな似顔絵作家から選んでいただけます。

還暦祝いに送る似顔絵

ご両親の還暦祝いの似顔絵

ご両親にずっと仲良く暮らしてほしいという願いを込めた、おふたりの似顔絵。コンパクトなSサイズの似顔絵ならご自宅の場所を選ばず飾っていただけます。

作家「なぎさ」
Sサイズ(220×273mm)
2名 / ¥16,000(税込¥17,600)
コンパクトなSサイズ

ご家族みんなの還暦祝いの似顔絵

家族の絆を描いたご家族みんなの似顔絵。別々に暮らすご家族、みんな一緒の似顔絵ならいつでも家族の繋がりを感じることが出来ます。

作家「はち」
Lサイズ(455×530mm)
8名 / ¥53,000(税込¥58,300)
大人数Lサイズ

還暦祝いの似顔絵のサンプル
-還暦祝いの似顔絵をもっと素敵にするポイント-
Points to better nigaoe

point 1 お孫さんと一緒に
還暦祝いの似顔絵を

かわいいお孫さんと一緒に写った似顔絵を還暦のお祝いとしてプレゼントすることもおすすめです。

遠くに住んでいてなかなか会えない場合も一緒に写った似顔絵を見ておじいちゃんもおばあちゃんもほっこり笑顔になること間違いなしです。

作家「ebisu」の還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵 作家「ebisu」:Mサイズ4名/¥29,000(税込¥31,900)

point 2 ご両親の好きなコトで
ふたつとない還暦祝いに

還暦祝いの似顔絵にはご両親の好きなコトを盛り込むのもおすすめです。旅行が趣味のご両親には、おふたりの一番思い出深い土地に合わせたお衣裳を着せた似顔絵をプレゼントすれば、旅行の楽しい思い出が合わさって2倍ハッピーな還暦祝いになると思います。

また、お父さん・お母さんがそれぞれ 好きなモノ・コトが異なる場合でも、WORLD1なら素敵な似顔絵をお描きすることができます。例えば、 野球好きのお父さん、大河ドラマ好きのお母さんだとすると、お父さんには野球のユニフォームを着た姿で、お母さんは大河ドラマに出てくるような着物姿でお描きすれば、おふたりらしさ満点でより愛着がわく還暦プレゼントになるに違いありません。

ご両親の好きなモノ・コトを取り入れたオリジナリティあふれる似顔絵をプレゼントして、他にはない還暦祝いにしてみるのはいかかでしょうか。

作家「anco」の還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵 作家「anco」:Lサイズ12名/¥69,000(税込¥75,900) ご両親の好きなコトでふたつとない還暦祝いに

point 3 赤いちゃんちゃんこだけに
こだわらない還暦祝いの似顔絵

還暦祝いのお衣裳の定番といえば赤いちゃんちゃんこと頭巾。
けれども、オシャレかと聞かれれば思わず首をかしげてしまいます。

還暦祝いだからといって、赤いちゃんちゃんこや頭巾にこだわる必要はありません。せっかくの大切な記念日なのですから、どうせならおめかししてはいかがでしょうか。

いつもと違った服装だからこそ、還暦という新たな人生の門出をフレッシュな気持ちで迎えることができると思います。
還暦をむかえるけれど、これからもずっとオシャレしたい!というご両親にぴったりの還暦プレゼントではないでしょうか。

作家「miu」の還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵 作家「miu」:Mサイズ3名/¥25,500(税込¥28,050) 赤いちゃんちゃんこだけにこだわらない還暦祝い

point 4 笑顔を絶やさず支えてくれた
ご両親に還暦祝いの似顔絵

ご両親の存在があったからこそ、今の自分がある。
還暦祝いのプレゼントで感謝の気持ちを。

この先、似顔絵を見るたびにたくさんの思い出がよみがえってきて、この還暦のお祝いも大切な思い出として残ります。

作家「nokami」の還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵 作家「nokami」:Sサイズ2名/¥16,000(税込¥17,600)

還暦祝いの似顔絵の作家をご紹介
INTRODUCTION

還暦祝いの似顔絵の作家をご紹介
還暦祝いにぴったりな似顔絵作家のご紹介

WORLD1の作家は、水彩絵の具を使った作家からアクリルガッシュ、クレパスといった様々な画材を使用し、それぞれ個性豊かな似顔絵を描きます。贈る方の性格や雰囲気、また実際に飾られる場所に合わせた作家・作風を見つけてください。
作家によっては、ご希望の背景や、ご趣味等がわかるようなアイテムまでお描きできます。

作家一覧へ

PICK UP 作家

似顔絵作家「なぎさ」

似顔絵作家「なぎさ」

落ち着いた
深みのある似顔絵

似顔絵作家「なぎさ」の還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵

NIGAOE LINEUP

  • 似顔絵作家「なぎさ」の還暦祝いの似顔絵1 半身/Mサイズ 2人
  • 似顔絵作家「なぎさ」の還暦祝いの似顔絵2 半身/Mサイズ 3人
  • 似顔絵作家「なぎさ」の還暦祝いの似顔絵3 半身/Sサイズ 2人
  • 似顔絵作家「なぎさ」の還暦祝いの似顔絵4 半身/Lサイズ 8人
完成イメージ 「なぎさ」作家紹介ページ

PICK UP 作家

似顔絵作家「はち」

似顔絵作家「はち」

やさしい色で
幸せな世界を描き出す似顔絵

似顔絵作家「はち」の還暦祝い・還暦プレゼントの似顔絵

NIGAOE LINEUP

  • 似顔絵作家「はち」の還暦祝いの似顔絵1 Sサイズ 2人
  • 似顔絵作家「はち」の還暦祝いの似顔絵2 Lサイズ 8人
  • 似顔絵作家「はち」の還暦祝いの似顔絵3 Mサイズ 3人
  • 似顔絵作家「はち」の還暦祝いの似顔絵4 Mサイズ 2人
完成イメージ 「はち」作家紹介ページ

還暦祝いの似顔絵の作家一覧
Artist lineup

Other lineup
「Saeko」「やまもとまき」「マッキー」「miu」の受付は休止させていただいております。
再開の時期は未定ですが、再開時にはホームページにてお知らせいたします。
ご希望いただいているお客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

還暦祝いの似顔絵を購入されたお客様の声 CUSTOMER'S VOICE

「照れくさそうでしたが大変喜んでいました!!!」

大阪府 N様

こんにちは
先日、還暦祝いで依頼したNです。
返事遅くなってしまいすみません。

丁寧なお手紙ありがとうございました。
無事、家族で「還暦」祝うことが出来ました。

似顔絵、還暦ケーキ、
孫のクラリネットでの演奏
お父さんは、照れくさそうでしたが
大変喜んでいました!!!
似顔絵は、いつでも見れるように
リビングに飾り待ち受けにもしています。

毎回思うのですが、彩さんに
似顔絵を書いて頂きみんなの笑顔が
見れてとても幸せです。
本当にありがとうございました。
また、機会あれば宜しくお願い致します。

続きを見る

還暦祝いの基礎知識
Q&A

Q1. 還暦とは? (由来)

詳細を見る

還暦(かんれき)とは、干支が一巡し起算点となった年の干支に戻ること。通常は人の年齢について言い、数え年61歳(生まれた年に60 を加えた年)を指します。本掛還り(ほんけがえり)ともいいます。一般的に干支は「十二支」をいいますが、ここでは「甲( きのえ)」から始まり、「癸( みずのと)」で一回りとなる「十干」が組み合わさった「十干十二支」を指し、60 通りの組み合わせがあります。60 年で干支が一回りし、生まれ年の干支に戻ることから、「還暦」というようになりました。還暦を迎えることは、新しい暦をスタートすることから、「新しい門出を祝う誕生日である」という考えが昔から伝わってきています。
「新たな誕生日」ということから還暦をお祝いする事が習慣になっているのですね。
ちなみに、還暦祝いは中国で始まった習慣ですが、日本で始まったのは奈良時代と言われています。ただし、この時代は、60歳ではなく初老である40歳の時を記念してお祝い事をされていました。60歳の時を祝うようになり始めたのは、室町時代の頃です。戦国時代に「人生50年」と織田信長が歌っていたのは有名なエピソードですが、当時、60歳まで生きた人は長生きとされていたのです。現代の60歳の人は、若々しいイメージなので、不思議な感覚かもしれませんが、昔の60歳は相当な「長寿」とみなされていた、ということですね。

その他長寿祝い一覧はこちら

Q2. 還暦はなぜ赤いちゃんちゃんこ?

詳細を見る

かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、「生まれたときにかえる」という意味でこの習慣があります。ちゃんちゃんこは、子供の袖無しの羽織のこと。これによって、還暦に赤いちゃんちゃんこを着てお祝いをするようになったんですね。当時は、還暦祝いをする時期が正月であったために、防寒着であるちゃんちゃんこを還暦の人にプレゼントし、健康を願ったとされています。また、還暦祝いをする現在では、赤いちゃんちゃんこを贈ること以外に、赤い贈り物をする人も増えているようです。還暦祝いに渡す赤い贈り物のプレゼントとしては、赤い宝石や洋服、お花、赤坂の名がつくホテルへの旅行チケットなどが挙げられます。「赤」には、人のアドレナリンを分泌させエネルギッシュにさせる、食欲を増進させるなどのカラー効果があるので「いつまでも元気でいてね」という気持ちを伝えるにはぴったりの色です。

Q3. 還暦祝いのお祝いの時期はいつ?

詳細を見る

昔は還暦祝いといえば、正月~立春の間に実施されていたイベントとされています。それは何故かと言うと、昔の人は現代と違い、誕生日に年を取るのではなく、正月の日に年を取るならわしがあったためです。現代では、厳密な時期というのはなく、還暦祝いをする側が、祝うタイミングを決めているのが通常になっています。誕生日や成人式など、お祝いする時期がはっきりしている記念日に対して、還暦祝いはその人によって時期が様々であるため、誕生日や長期休みのタイミングで家族が集まって行うことが多いようです。
還暦祝いを行なう時期は、現代でいうと定年を迎える年の人も多いので、定年祝いと一緒に行う人も最近増えているようですね。還暦祝いを行なう際に一番大切なのは、還暦祝いをされる側の人が「たくさんの人が集まってくれて嬉しいな。これからも元気に楽しく生きよう」と思えることです。「そのために何をするか」ですが、ひとりでも多くの人が集まれるよう事前から還暦祝いの計画を行ない、周りの人に集まってほしいと、事前に呼びかけることが重要になってきます。また、最近では、現代の60歳の人が若いので「還暦祝いを70歳の古希で行っては?」と考える人もいるようですが、祝われる側は何度祝われても嬉しいもの。
60歳、70歳と、それぞれ違うプレゼントを用意し、喜ばせるのもひとつですよ。
70歳の古希の時には「紫が長寿の色」とされているので、自ずとプレゼントするモノも変わるのではないでしょうか。還暦祝いに似顔絵を贈る場合には、60歳の時には赤い服を着た似顔絵を、70歳の時には紫の服を着た似顔絵を、それぞれプレゼントしてあげると喜ばれるかもしれませんね。

Q4. 還暦祝いとはいったい何のお祝い?

詳細を見る

還暦祝いとは、「60歳という節目の年」を迎えた人を祝うイベントですが、今では60歳=長寿という感覚は薄まってきていますよね。「まだ働き盛りで若いのに、還暦祝いをするなんて、年寄り扱いをしているようで失礼なのでは?」という考えを持つ人もいるかもしれませんが、それならば視点を変えてみましょう。今、日本の平均寿命は男女ともに80代です。残り20年以上は生きてもらうことを考えると60歳の方をシニアと呼ぶには、まだまだ早いです。「還暦」の意味には「干支が生まれた年にかえる」という意味があります。それはすなわち、セカンドライフ(第二の人生)が60歳になって、やっとスタートするということです。充実したセカンドライフを送るために、その人が欲しているものは何か?伝えたいことは何か?を考えると、実用的なモノや記念に残るモノをプレゼントしてあげた方が喜ばれるはずです。人が人生でお祝いされることといえば、誕生日以外にそうありませんよね。成人式や結婚式などを合わせても、祝われる機会なんてそんなにないはずです。還暦祝いの日=60歳を迎えた人が主役になれるスペシャルな日ということで、喜ばれるプレゼントと一緒に思い出をプレゼントしてあげましょう。気持ちが伝われば、プレゼントの値段は関係ありません。大事なのは、その人を思う「気持ち」「心遣い」です。還暦祝いに家族や親戚など、複数人が集まるのなら、記念撮影をするのも喜ばれるでしょうね。写真嫌いな人であれば、似顔絵として残してあげてもいいと思います。周りの大切な人にお祝いされて喜んでいる笑顔を、一枚の写真や似顔絵として残しておけば、いつでも「還暦祝い」をされたことをその人は思い出すはずです。それが、その人のセカンドライフにおける活力になるのではないでしょうか。「これからも仕事に趣味に邁進して、いつまでも楽しく生きてほしい」というメッセージと共に、プレゼント選びを行いましょう。

Q5. お祝いの方法はどんなものがあるの?

詳細を見る

還暦祝いを人生の節目のイベントとして、家族・親戚でお祝いするご家庭が増えています。
普段の誕生日とは異なったお祝い方法でサプライズをすることも素敵ですね。

  • 自宅

    【自宅】
    気兼ねなく、ゆっくり過ごすには、自宅での還暦祝いがぴったり。
    周りを気にしない自宅なら、サプライズのちゃんちゃんこも楽しい演出になるはず。
    時間を気にせず、ゆっくり還暦のお祝いをしてください。

  • お店

    【お店】
    普段は行かないキリッとしたお店で還暦祝い。
    普段行かないお店を予約して、非日常な時間を過ごすのもオススメ。
    お店に頼んでサプライズケーキなんかも素敵ですね。

  • 旅行

    【旅行】
    家族水入らずで行く還暦祝い旅行はどうでしょう。
    温泉に浸かって、長年の疲れを少しでも癒してもらうもよし、
    美味しい料理でもてなしてもよし。
    旅行はお祝いの幅を広げてくれます。

  • 贈り物

    【贈りもの】
    還暦祝いで贈るプレゼントは何を贈りますか?
    今まで重ねた時間を思わせる時計、これからの時間を楽しんでもらうための
    趣味のアイテム。色々と迷ってしまいますが、感謝の気持ちがあるだけで
    どんな贈りものもきっと喜んでくれるでしょう。

Q6. 還暦祝いの予算ってどれくらい?

詳細を見る

還暦は大切な記念日です。お祝いするにも予算が気になるところ。
一般的に、ご両親へ贈る還暦祝いの平均相場は3万円前後が多いと言われているようです。ただし、ご両親以外の方の場合は1万円前後になるそうです。
こちらは、あくまで割合なので、人によっては10万円以上かける方も1割程度の割合でいらっしゃるようです。ご両親以外の方への還暦祝いは、あまり高額なものになると気を使わせてしまうので注意が必要そうですね。
ご兄弟がいる場合は、その分予算を上げられるので、贈りものと合わせて旅行をプレゼントしたり、美味しい食事を用意するなんてこともできますね。モノ・コトを贈るなんて、素敵な還暦祝いになることは間違いないでしょう。
また、贈る際の演出も工夫することでより印象に残るお祝いになります。サプライズをするもよし、今まで言えなかった感謝の言葉を手紙にして渡すのも素敵ですね。
ただし、予算はあくまで予算です。お祝いする気持ちが伝われば、どんな贈りものでも喜ばれます。お祝いをしようという気持ちが大切ですね。

Q7. 還暦プレゼント選びには必見!60代の興味・関心とは?

詳細を見る

「還暦祝いのプレゼントを・・・」と考えてしまうと、何を選んで良いか迷ってしまいがちです。
そこでおすすめしたいのが、現代の60代はどういったものに興味や関心があるのか知ることです。
60代といえばリタイヤ世代にあたります。
退職される方に贈るプレゼントとして、どのようなものが選ばれているのかが一番ヒントになるのではないでしょうか。
会社勤めをされている方は、60歳間際の方や60代の上司とコミュニケーションを図ることができると思います。
色々な話しをすることで、どのような事に興味や関心があるのかを知ることができると思います。
ただ、年齢が離れていると同じ会社にいても話をしたことがないなんて場合もあります。
そこで、ここでは60代で退職される方がどのようなものに興味や関心があるのかを紹介したいと思います。
■旅行(家族旅行)
60代のシニア世代が最も興味や関心を寄せているのが「旅行」です。
家族との宿泊旅行や日帰り旅行などに関心を寄せている方が非常に多いようです。
退職されてから1年以内に旅行をしているという方がとても多いのは、これまで忙しく働いてきたシニア世代だからこそではないでしょうか。
「家族との時間をゆったりと過ごしていきたい」「家族との旅行を楽しみたい」そう考えている方が多いようです。
還暦祝いのプレゼントを選ぶ際「物」ではなく「旅行券」などはいかがでしょうか。
■パソコン
シニア世代が関心・興味を寄せているのが、スマートフォンではなくパソコンです。
デスクトップタイプではなく、ノートパソコンの方が興味があるようです。
ノートパソコンは持ち運びが便利で、旅行先でも使うことができるのでシニア世代に人気があります。
■美味しい食べ物やお酒
美味しい食べ物やお酒はシニア世代でなくても嬉しいものです。
還暦祝いに食事会をおこなうと思いますが、それとは別に全国共通の食事券やお酒をプレゼントするのも良いかもしれません。
■健康
60代は健康にも興味や関心があるようです。
これまで仕事ばかりであまり体を動かす機会が無かったので、健康のためにスポーツを始めようと考える方が多いと言われています。
スポーツジムに通われる方も多いのですが、自分に合ったスポーツを模索する方の方が多いように思えます。
サッカーや野球、バレーボールのシニアチームも各地域にあります。
健康のためにスポーツを始める還暦を迎える方へ、それにちなんだものをプレゼントするのは良いかもしれません。

シニア世代が興味を持っているものを紹介しましたが、プレゼントとしてもらうとすると嬉しいものが他にもあるようです。
「子どもや孫と一緒に食事をする」「子どもや孫からの手紙」など、心のこもったものが一番嬉しいと感じるようです。
そのことから分かるように、「物」よりもコミュニケーションを欲している世代だと言えるのではないでしょうか。
それに、シニア世代はある程度自分で欲しいものはそろえてきている年齢です。
中には欲しいものは一切ないと答える方もいらっしゃいます。
子どもや孫から貰ったものは何でも嬉しいとは思いますが、どうせなら一番嬉しいと感じる心のこもったものが良いと思います。

そこでおすすめしたいのが「似顔絵」です。
還暦を迎える方だけの似顔絵も良いのですが、ご家族一緒の似顔絵をプレゼントすることで、家族の絆をいつまでも感じてもらえる贈り物になるでしょう。
仮に離れて暮らしていたとしても、似顔絵を見ればずっと繋がっていると感じられるはずです。
欲しいものは何でも持っているシニア世代であっても、ご家族一緒の似顔絵はうれしいはずです。
そんな心のこもった似顔絵に、メッセージを入れて贈るのもおすすめです。
還暦祝いに似顔絵を贈るのはとても大きなサプライズになるに違いありません。
ペットと一緒に暮らしているのであればペットも似顔絵に入れたり、趣味のものをテーマにするなんて言うのも素敵です。
ご両親、祖父母、大切な方への還暦祝いに、心のこもった似顔絵のプレゼントをお選びになられる方が増えています。
個性豊かな似顔絵は、何よりも思い出に残る大切な宝物になるに違いありません。

Q8. 恩師や上司・取引先の方にも喜んでもらう為の
  還暦祝いの祝い方とは?

詳細を見る

満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎えたことをお祝いする還暦祝いは、長寿祝いでもありますが人生の節目を迎えたお祝いでもあります。
今の60歳はとても若々しく、長寿祝いと言ってしまうには不似合いです。
そのため、長寿祝いと言うよりは、「人生の節目を迎えたお祝い」や「新しい人生のスタートを迎えるお祝い」と言った方が良いのかもしれません。
仕事も子育てもひと段落し、これからは自分のために生きる事を決意させてくれるのが還暦です。
還暦祝いは基本的に家族や親族でお祝いするものですが、最近では恩師や上司・取引先の方が還暦を迎えた際にお祝いするのが定番となっています。
ただ恩師や上司・取引先の方への還暦祝いのプレゼントってかなり悩みませんか。
失礼があってはいけないですし、何より喜んでもらいたい気持ちが優先するのでより悩んでしまうもの。
そこで、今回は恩師や上司・取引先の方への還暦祝いのプレゼントの相場やプレゼントの選び方、そしてプレゼントを選ぶ際の注意点などを詳しく紹介していきたいと思います。
■還暦祝いプレゼントの相場
還暦祝いの相場とは言っても、贈る相手の社会的地位や贈る相手との関係によって大きな差があります。
まず一般的なサラリーマンがお世話になった上司や恩師に贈る還暦祝いのプレゼントの相場は約3,000円~10,000円程度です。
ただ、特別な想いがあったり、深いお付き合いをされていたという場合は1万円~3万円程度が相場ではないかと思います。
社会的地位がある方がお世話になった方などに、還暦祝いを贈る際の相場は3万円~5万円程度です。
プレゼントは相手のことを考えながら、気持ちの込もったものを選ぶのが良いと思います。
■還暦祝いのプレゼント選びの注意点
還暦祝いのプレゼントは何を贈れば良いのかと悩みがちです。
本来ならば本人に何が欲しいか聞くのが一番良いのですが、やっぱりプレゼントはサプライズで贈りたいものです。
だからどのようなものをプレゼントするかは自分で決めなくてはなりません。
ただ、プレゼントは何でも良いというわけではありません。
誕生日祝いなどと違い、還暦祝いのプレゼントには贈ってはいけないものがあります。
まずよくあるのがギフト券や旅行券、現金といった金銭的な贈り物です。
金銭的な贈り物は目上の方に失礼にあたります。
決してダメではありませんが、プレゼントを選ぶ手間を省いたと受け取られてしまう可能性があるので控えた方が無難です。
他にも目上の方に贈ってはいけないプレゼントがあります。
・靴などの履物:相手を踏みつけることを連想させるため
・靴下、下着などインナー的なもの:見下すとの意味になるため
・バッグや文房具:頑張って働いてくださいとの意味になるため
・ハンカチ:ハンカチは漢字で書くと「手巾」になるのですが、「手巾=手切れ」との意味になるため
また、年齢を考慮しすぎたプレゼントもNGです。
還暦祝いは長寿のお祝いですが、60歳を意識し過ぎてしまうとどうしても高齢者向けのプレゼントを選んでしまいがちです。
健康グッズなどお年寄りが好みそうなものを選んでしまうと、受け取った側は不快に感じてしまうかもしれません。
現代の60歳はとても若々しいですから、高齢者向けのプレゼントは決して嬉しくありません。
■還暦祝いのプレゼントの選び方と喜ばれるポイント
還暦祝いのプレゼント選びは結構悩むものです。
しかも上司や恩師などお世話になった方へのプレゼント選びは本当に悩みます。
喜んでもらいたい、プレゼントを気に入ってもらいたいからこそ悩んでしまうものです。
お世話になった方への還暦祝いのプレゼントに選ぶなら、趣味のものはいかがでしょうか。
ゴルフ用品や釣り用品、旅行用品など趣味に対応した贈り物はとても喜ばれるものです。
還暦祝いに趣味のものは関係ないのではないかと思うかもしれませんが、相手が喜んでくれるものが一番です。
他にも似顔絵をメッセージギフトとして贈ることがおすすめです。
メッセージギフトは似顔絵とともにメッセージを添えて贈るプレゼントです。
似顔絵にメッセージを添えたプレゼントは記念にもなるので還暦祝いに最適です。
添えるメッセージは人柄を表すようなものが良いかもしれません。
似顔絵のプレゼントは心が込もっていることが感じられるので、受け取った誰もが笑顔になるでしょう。

記念日の豆知識
Tips of Anniversary

金婚式・銀婚式とは?

男女が結婚して夫婦になってから1年ごとに訪れる記念日が結婚記念日です。ご夫婦のおふたりにとっては、相手への想いを再確認し、これまでの出来事を振り返る大切な日と言えます。そんな結婚記念日の中で、25年目の記念日にあたる日を「銀婚式」、50年目の記念日にあたる日を「金婚式」と呼びます。

●結婚記念日の種類
結婚記念日には、夫婦になってから経過した年数によって異なる呼び方があります。例えば、結婚から1年目の記念日は「紙婚式」と呼ばれます。これが、結婚から5年目には木婚式、10年目には錫婚式、15年目には水晶婚式と変化します。紙、木、錫、水晶などはその年の記念日にプレゼントとして贈られるもので、最初は柔らかく脆いものから、徐々に硬く丈夫なものになります。

年数が増えるにつれて結婚記念日の名前が変化するのは、年数を重ねるほど夫婦の絆が強くなることを表していると言われています。15年目までは1年ごとに、それ以降は5年ごとに呼び方が設定されていて、その種類は全部で20を超えます。そんな数ある結婚記念日の中でも、特に大事な節目として有名なのが金婚式・銀婚式の2つです。

●金婚式・銀婚式の祝い方と人気のギフト
結婚記念日には、夫婦が互いにプレゼントを贈り、相手を想う気持ちを伝えることが通例です。その際に選ばれるギフトの内容は、先ほど述べたように何年目の結婚記念日かによって異なります。金婚式の場合は金製品、銀婚式の場合は銀製品をプレゼントするのが一般的です。人気のギフトには、2本が揃ってはじめて1セットになる夫婦箸や、一緒に食事をする際に使える食器などがあります。いずれも金や銀の装飾を施したものがよく選ばれ、おすすめです。

プレゼントに花を添えて渡し、結婚記念日を祝う方法も人気があります。結婚記念日の発祥地と言われるイギリスでも、結婚後4年目の記念日にあたる花婚式で花を贈る習慣があります。これは、実がなる花を贈ることで、「実りの多い結婚生活を送れますように」という願いを表しています。この時に贈る花は、相手の好きな花や、夫婦にとって思い出のある花などが選ばれやすいです。金婚式の場合は、金の色にちなんで黄色の花やオレンジ色の花がおすすめとも言われています。

●ご両親へのおすすめのプレゼント
プレゼントを贈るのは夫婦間だけではありません。子供から両親へ、結婚記念日をお祝いするプレゼントを贈ることもあります。両親に贈るプレゼントとしても花は人気です。ただし、花ではなく、より手入れの負担が少ない観葉植物をプレゼントするケースもあります。また、植物ではいずれ枯れてしまうこと、手入れに多少の手間がかかることから、最近は手入れが必要なく、時間が経っても形に残る似顔絵のようなギフトも人気があり、子供から両親へのプレゼントにおすすめです。

WORLD1の似顔絵は、金婚式・銀婚式をはじめとした結婚記念日のギフトとしても喜ばれます。大切なパートナー、ご両親のために、この世界でたった1枚の宝物を作り、プレゼントしてはいかがでしょうか。

続きを見る

還暦祝いなどの長寿祝いだけじゃない!敬老の日や誕生日も大切な祖父母に似顔絵をプレゼントしてみよう

還暦祝いなどの長寿祝いに似顔絵をプレゼントすることは、比較的ポピュラーなサプライズになってきました。
そのような一生に一度の大きなお祝いだけでなく、もっと気軽に普段の感謝を込めた形でプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。
特に祖父母の代になると家族からの愛情を実感しやすいプレゼントが、「もらって嬉しいプレゼント」です。
似顔絵のプレゼントならば、もらった本人はもちろん、家族全員を幸せにしてくれる夢のアイテムとも言えるでしょう。

今回は、長寿祝い以外にも似顔絵のプレゼントが最適なお祝いのシーンについてのお話です。

●喜ばれる大切な祖父母へのプレゼントとは?

日頃の感謝を込めたプレゼントをしようと試みて色々探したものの、
結局は毎年同じようなプレゼントに落ち着いてしまったという経験はありませんか。
敬老の日や結婚記念日、本人の誕生日などで悩んでしまうのが、何をプレゼントしたら喜んでもらえるかということでしょう。

大切な祖父母に対するプレゼントを考えた時のおすすめが、ご本人や家族を登場させたイラストです。
特に目に入れても痛くないほど可愛がっているお孫さんからのプレゼントで嬉しいのが、本人の気持ちがたっぷり詰まったプレゼントです。
何気ない日常の中で、祖父母が好んでいる趣味やファッションはもちろん、家族全体の思い出の詰まった背景など、
お孫さんや子供達でないと知りえない情報をふんだんに詰め込んだ似顔絵は、必ずや喜んでもらえるプレゼントになるはず。

高齢になるにしたがって少しずつできないことが増えてくる年代の祖父母には、
創作された絵の中でだけでも楽しく過ごしているシーンを切り取ってプレゼントするとさらに楽しんでもらえるのではないでしょうか。

プロによる手書きの似顔絵をもらった経験のある方はまだまだ少ないと思います。
定番のプレゼントでは満足できないような記念日に、サプライズプレゼントとして似顔絵を使用してみてはいかがでしょうか。

●似顔絵だからできることとは?

誕生日に似顔絵をプレゼントするのであれば、
絵の中にバースデーケーキやプレゼントボックスなどを登場させてパーティ感を表現すると、
楽しさがあふれる似顔絵を作ることができます。

結婚記念日などでは、新婚旅行先の思い出の風景や、結婚指輪のリング、ハートのモチーフなどをちりばめても幸せが伝わる一枚になります。

誕生日や記念日を祝うメッセージを一緒に入れられるのも、全てオーダーメイドで作製している手書きの似顔絵の良い所です。
日頃の感謝をメッセージとして似顔絵と一緒に贈ることで、大事な記念日がさらに華やぐのではないでしょうか。

●まとめ

大切な祖父母の結婚記念日や誕生日などのお祝いにサプライズとして似顔絵をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
お孫さんや子供達からのたくさんの愛情と似顔絵製作者の力強い想いが込められた世界に一つだけの似顔絵は、
必ずやご本人に愛情と幸せを運んでくれるはずです。
末永く大切にしてもらえるように、似顔絵の背景や小物をオリジナリティあふれるデザインにしてみるのも良いかもしれません。

市販のプレゼントで起こりやすい「もらっただけ」、「贈っただけ」のプレゼントでは終わらない、
現在から未来に向けたご家族全員の幸せと、過去のこれまで過ごしてきた思い出を一緒に経験することができるのが似顔絵の魅力です。
ぜひこの機会に祖父母のお誕生日や記念日などにとっておきの似顔絵をプレゼントしてみてください。

こんな似顔絵が欲しいというお考えがある方は、ぜひそのお声を直接ご連絡ください。
どんなデザインが良いか悩んでいるという方は、相談しながら私たちと一緒に完成させていきましょう。
皆様からのご連絡をお待ちしています。

続きを見る

ゲストに良い印象を与える両家の繋がりを示すウェルカムボードの特徴とは

●ウエルカムボードとは?

ウェルカムボードとは、披露宴などで来賓者(ゲスト)をもてなすために用いられるボードのことを言います。
手書きの色紙、メッセージを集めた物や、新郎新婦二人の写真などが一般的に使用されることが多く代表的なウェルカムボードとも言えますが、
最近ではウェルカムボードの新しい表現として、似顔絵を使ったものが個性的だと人気を集めています。

一般的に似顔絵を使ったウェルカムボードでは、主に新郎・新婦のお二人を主役で描くことが多く、
幸せいっぱいのお二人の笑顔と、結婚式でドレスアップした姿、そしてブーケや愛するペット、ハートのマークなどを
モチーフとして絵の中に入れ込むようなアレンジが行なわれています。

写真では表現できない温かみのある表現が魅力となり
披露宴後にも日常生活で思い出を振り返ることができる満足感のある一枚に仕上げることができるのが特徴です。

そんな中、ウェルカムボードの新しい形としての「つながりボード」が静かに注目され初めています。

●ウェルカムボードの新しい形「つながりボード」とは?

「つながりボード」とは、新郎新婦だけではなく、お互いの両親も一つのウェルカムボードに描くというものです。
お互いが家族になったその記念すべき良き日に、両親の姿も描くことで、さらに家族が一帯になったという印象を見た人に感じさせます。
現代では、核家族化が進んでいて家同士の繋がりが薄いとも言われがちですが、やはり結婚の基本的な要素の一つである「両家の繋がり」は無視できません。

新郎新婦を紹介するばかりではなく、お互いに両家の一員となったことを親戚一同・仕事仲間・友人達などに
広く知らしめることも披露宴の目的の一つに挙げられるのではないでしょうか。

両親の顔をあまり知らないゲストが来ても、新郎新婦を囲んで両親が見守っているような「つながりボード」を
一目見れば、家同士の繋がりを一瞬で感じ取ることができることでしょう。

●ウェルカムボード以外にも様々な用途に使えます

「つながりボード」は、単なるウェルカムボードの枠に収まるものではありません。
一般的なウェルカムボードの役割となる結婚式の入り口以外にも、
屋外で行われるようなウェルカムパーティの会場や、
披露宴会場全体を見渡せるような高所に飾ることでたくさんのゲストからの注目を集めることができます。

披露宴で最後に両親に贈答する品の基本として以前よりよく用いられていたのがメッセージと花束です。
最近では、披露宴に個性を出したい方も増えてきたため、幅広い種類の両親贈答品が選ばれるようになってきました。
「つながりボード」の存在感をアピールしたい方は、両親贈答品に使用するのもおすすめです。

今までの感謝を両親に対して堂々と伝えることのできる一生に一度の機会だからこそ、いつまでも思い出に残るような贈答品を選びたいはずです。
そんな中、メッセージも一緒に添えられる「つながりボード」は、思い出に深く残り続けることになることでしょう。
さらにゲストを最後にお見送りする場所でも活用できるので、披露宴の初めから最後までどこでも光り輝くことができます。

●「つながりボード」で新しい人生を歩みましょう

結婚式には欠かせないウェルカムボードですが、従来のウェルカムボードとは異なった特徴をもつ
「つながりボード」で、一生に一度の記念日を最高のものにしてみませんか。
新郎新婦や両家のご家族はもちろん、数多くのゲストを幸せな気持ちで包み込むことができる「つながりボード」は、
披露宴後の日常生活でも「つながり」を感じさせるいつまでも色あせない一枚になることでしょう。

続きを見る